2016-10-10 7日目 前編 ( 詳細その7-1 )
北海道旅行 7日目 前編です。 川湯温泉を出て、 ウトロ、羅臼町を経由して 知床半島を周り 根室に向かいます。 走行予定距離は 約 250kmです。
朝 06:30 頃起床したところ、 朝日が綺麗でしたので パチリ。 硫黄山 アトサヌプリ の噴煙も紅く輝いていて、 なかなか幻想的です。
ホテルパークウェイでの朝食です。 お値段が安いホテルですので、 これで十分納得です。 (^^ゞ
北海道斜里郡清里羽衣町周辺の景色です。 うーん、北海道、 という感じ。 (^0^)/
知床半島 オシンコシンの滝 到着。 雲行きが怪しくなりました。 オシンコシン館 ( 案内所 ) で聞くと 知床半島の峠が凍結で封鎖されており、 ウトロから羅臼町に抜けられないとのこと。 まあ、 まだ それ程 寒くないから昼には規制解除になるだろうとそのまま ウトロ に向かいます。

滝から降りてきたら、 オホーツク海に虹が架かっていました。 なかなか雄大な景色です。
ウトロ漁港に到着。 規制解除にはまだなっていません。
近くのコンビニ セイコーマート で いかメンチカツ 税込み 100円を購入。 揚げていた店員さんに聞くと この辺りでは 肉の代わりに ゲソなどを こま切りにしてコロッケにする家庭料理だとか。 安いし美味しい。 ビールが欲しい。
おにぎり や お弁当は 大手コンビニ チェーン店より セイコーマート の方が絶対に美味しいと妻と意見が合いました。
漁港で海鳥を見ながら いかメンチカツ を頬張っていたら、 知床峠にかかっていたガスが一瞬切れました。 これはあかん、 真っ白やん。 凍結規制解除は無理だと判断。 悔しいけれど Uターンしかないなあ・・・ orz
たまたま 港から 知床半島の先端に向かう車が見えましたので調べてみると、 知床自然センターというのがありました 。 行ってみると フレペの滝展望台 が近くにあり、片道約 20分 ( 約1km ) の遊歩道があるとのこと。 クマ注意の看板にビクビクしながら遊歩道を歩きます。
フレペの滝は 高さ約 100m の切り立った断崖の途中から 山々から流れてきた地下水が染み出し、海へと直接流れ落ちる滝でした。 年間を通して水量が少なく、しとしとと流れ落ちる様子から別名乙女の涙とも呼ばれているとのこと。 全貌は海上からでないと見えません。
知床自然センターではゴム長の貸し出しもしてきましたので、 遊歩道がぬかるんでいるときはこちらでゴム長を借りだされると良いと思います。 知床自然センターで お土産を購入して 泣く泣く Uターンします。 北海道の寒さを舐めていました。
( 詳細その7-2 根室編に続く )
本 blog をご覧いただきました皆様へ
本 blog は facebook 、 twitter に自動連動して掲載しています。 もし 本 blog にご興味をお持ちいただきましたら、 フォローしていただくことにより 更新時に facebook 、 twitter を通じまして ご案内ができます。
旅行はHIS(エイチ・アイ・エス)におまかせ!
航空券からパッケージツアーなど
幅広いラインナップで
あなたにぴったりの旅行が見つかる
3434074
口コミ 食べログ