今朝の宝塚は 曇り時々晴れです。
9時過ぎの外気温は 21℃ で少し肌寒いです。今日の私は 8時過ぎに起きだし、 妻が淹れてくれたコーヒーを飲みながら のんびり過ごしています。お供は 黒豆の蜂蜜煮です。ようやく普段の生活に戻りつつあります。
9月に皮膚科を訪院後 帰宅時に下車しようとしたところガレージ内で転倒。ブロック塀と車ドアの隙間に落ち込み抜け出せなくなりました。
妻が気付いて救出してくれるまで 中途半端な態勢で 約5時間身動きが取れず、妻と次男に抱えられて寝室に。
その後 約1か月近く ベッドで寝たきり状態となってしまいました。 医者や消防救急に勤務されている知人から すぐに救急車を呼べと 強く叱られました。なはは (^^ゞ
一時は難病指定されている 強直性脊椎炎 も悪化し、背骨と股関節がかなり痛み ロキソニンがないと動けなくなりましたが ようやく復帰しつつあります。
さて ベンツ西宮から 2回目の 1年点検の案内が届きましたので 納車後 2年で 5.500km ほどの走行距離ですが 入庫してきました。
ショールームには マイバッハが 展示されています。デカいなあ。車価 4000万円強 + 消費税 400万強 + 登録諸費用 で乗り出し 4,500万円 か。はぁ・・・
後ろは カブリオレ。かっこいい。この右後ろに Sクラスが置いてあって このフロアだけで 1億円越えかあ。 ため息も出ないですね。(笑)
私の B180 の代車には 新型 GLB180 を出してもらいました。 B180 より全長・全幅が大きいので取り回しが大変です。 妻は 無理 と言っています。確かに。
点検が終わり サービスの方から話があったのですが、「2年で 5,500kmと走行距離が少なすぎるので バッテリーが弱っています。 この調子だと来年の初車検時に 交換しないといけません。」と。
ベンツ B180 のバッテリー交換は 工賃込みで 約7万円強ほどするらしい。バッテリーがフロントフェンダーの後方にあり、DIY での交換は 腰のことを考えると止められた方が良いと釘を刺されました。前々車 の audi の時は頑張ったのですが。ははは。
いずれにしても 交換しても走行距離を稼ぐことはできませんので これを機にバッテリー充電器を購入することにしました。ネットで調べてみたのですが コスパの良さそうな大橋産業(BAL) エコチャージャー NO2704 に決定。(取扱説明書)
購入後 テストしてみると、 電源スイッチが無いために 都度コンセントを抜き差しする必要があります。背面にスペースがありますので スイッチを取り付けようと購入してきました。
しかしながら ここのスペースにはケーブル類を巻き付けて保存するのですね。
うーむ。背面カバーを T-10 トルクスドライバで開けて色々眺めていると、側面の空気吸入穴にスイッチを組み込めそうです。
Amazonで 10個 500円の物が販売されていましたので購入。
加工が大変かなあと思っていたのですが、実物を合わせてみるとニッパーで横桟を切断するだけで OK。
やすりで 穴を広げたりすることなく そのまま取付完了。楽 (^0^)/
ケースの内側から見るとこのような感じです。ぐらつきはないのですが 微妙に動きますので配線後 ホットメルトで固定します。
配線を完了し裏ブタを戻します。
バッテリーには保護カバーがあって、+ 極には赤い蓋を開けるだけ良いのですが、ー 極はケースを開けて端子を出すのが面倒なので ボディ に接続しています。
充電電流は 5A、モードはアイドリングストップ対応の ISS で行っています。
充電の状況を確認するために ガレージ横の窓から見えるようにしました。
尚、IUIU バッテリー診断機(CCA値/内部抵抗値mΩ/電圧)も同時に購入しましたが、 こちらは それほど頻繁に使用することはなさそうです。まだ極端に劣化していないようです。
★ mercedes benz B180 関連記事リンク一覧
★ 食べ歩き関連記事リンク一覧
★ 旅行 関連記事 リンク一覧
本 blog は facebook 、 twitter にも自動連動して掲載しています。 もし 本 blog にご興味をお持ちいただきましたら、 フォローしていただくことにより 更新時に facebook 、 twitter を通じて ご案内ができます。