CentOS 6.0 のインストールが完了しました。CentOS 6.0 の第一印象は、起動、終了とも CentOS 5.6 に比較して非常に速いということです。これには驚きました。
さて、最初に 3ware 3DM2 をインストールします。 Linux 64bit 版 3DM2 はこちらからダウンロードできます。
使用するのは 3DM2_CLI-Linux-x86_64-9.5.3.tgz です。ダウンロードして 解凍すると setupLinux_x64.bin が生成されますので、適当なフォルダに置いて実行します。今回は後で消去することもあり面倒なので / 直下に置きました。 (^^ゞ オイオイ
sudo で root 権限を取得し setupLinux_x64.bin に実行権限を与えてから
# sh /setupLinux_x64.bin を実行します。すると
Initializing Wizard........
Launching InstallShield Wizard........
と表示がされた後、Wizard が起動しますので、指示に従って操作を進めます。
同意します。
インストール先を聞いてきますが、そのまま変更せずに NEXT ボタンをクリック。
インストールファイルもそのまま修正をせずに NEXT ボタンをクリック。
いよいよインストール開始です。
インストール状況が表示されます。
インストールが完了しました。
rebbot してから FireFox を立ち上げ、 https://127.0.0.1:888 とアドレスを入力します。証明書が怪しいと言ってきますが OK を押して完了。
これで 3ware 9690SA-8I を GUI でコントロールすることができます。
いよいよ 1パーティション 18TB の容量の Volume を作ります。
CentOS 6.0 による 18TB RAID 6 Fileserver の製作
(1) 3ware 9690SA-8I による RAID 6 18TB fileserver