Network Player OPPO BDP-103 の Coaxial Connect と Mackie onyx 400F を S/PDIF で同期させながらアナログ録音した番外編を掲載しておきます。アナログサンプリングでは残留ノイズが多すぎて、大まかな傾向しか言えませんが、 WAV と FLAC ファイルの再生音は概ね一致しているというのが私の見解になります。
今回録音した oppo-ana-lock-192.flac と以下の原寸画像ファイルを自宅サーバにアップロードしました。
アナログ録音した場合の Sound Forge Pro 10 の録音モニター画面です。不定期なノイズが出ているのがわかります。( 画像 oppo-ana-noise.jpg)

録音したファイルの無音部分の縦軸を拡大しますとノイズがはっきりと見えます。( 画像 oppo-ana-lock-192-2.jpg)
録音したファイルから WAV と FLAC ファイルを Sound Forge Pro 10 で差分比較をしてみます。( 画像 oppo-ana-lock-192-1.jpg)
波形の切り出しがノイズが乗っていて難しいですね。WAV ファイルの Cut in。 ( 画像 oppo-ana-lock-192-3.jpg)
FLAC ファイルの Cut in。 ( 画像 oppo-ana-lock-192-4.jpg)
選択したファイルを並べて差分の抽出を行います。( 画像 oppo-ana-lock-192-5.jpg)
差分波形です。不規則な残留ノイズです。右チャネルが波状になっていますが、ハムが乗った可能性があります。( 画像 oppo-ana-lock-192-6.jpg)
従来行ってきた波形での分析もしておきます。WAV ファイル。( 画像 oppo-ana-lock-192-7.jpg)
FLAC ファイル。( 画像 oppo-ana-lock-192-8.jpg)
重ねます。( 画像 oppo-ana-lock-192-9wav_on_flac.jpg & oppo-ana-lock-192-9wav_on_flac.psd )
S/PDIF では WAV と FLAC の再生ファイルが一致するのに、 アナログ再生時に WAV と FLAC ファイルの再生音が異なるように感じるのは、あるいは暗ノイズ、ブラウンノイズのレベル変動によるものかもしれません。
長期間 お付き合いいただきましてありがとうございました。これにて一件落着。
記事一覧
・FLAC と WAV で音が違う? (1)チェック用バイナリ一致ファイル作成
・FLAC と WAV で音が違う? (2) 再生ソフトの選択 foobar2000
・FLAC と WAV で音が違う? (4) Network Player と Audio Interface の接続
・FLAC と WAV で音が違う? (5) Network Player 波形確認 96kHz 24bit
・FLAC と WAV で音が違う? (6) Network Player 192kHz 24bit サンプリング準備
・FLAC と WAV で音が違う? (7) Network Player 波形確認 192kHz 24bit
・FLAC と WAV で音が違う? (8) Network Player Coaxial Connect 192kHz 24bit
・FLAC と WAV で音が違う? (9) Audio DiffMaker 差分比較断念
・FLAC と WAV で音が違う? (10) Network Player Coaxial Connect
・FLAC と WAV で音が違う? (11) Network Player Coaxial Connect 差分分析
・FLAC と WAV で音が違う? (12) Network Player Coaxial Connect 結論 差分分析一致
![]() FireWire 800(IEEE1394b)によってコンピュータとオーディオ・インターフェイス間を超高速接続 | ![]() Prism Sound / Orpheus [送料無料] プリズムサウンド オルフェウス |
![]() 【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング) | ![]() 【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング) |