今日の宝塚は 朝焼けで綺麗な空が見えていて気持ちが良いです。 朝食後は いつものように コーヒー豆を ごーりごり。月曜日は 体操教室 ズカボーイズ がありますので 、 のんびり まったり タイムはありませんが、 妻が淹れてくれたコーヒーを手持ちの Herend Apponyi の中で一番賑やかな カップに注いで お揃いのケーキプレートにケーキを乗せて頂きます。
来週の今頃は 九州周遊ドライブ旅行に出発 していて 走行中だと思いますので、きっと今日よりバタバタしているでしょう。
尚、 ケーキは 昨日 阪急宝塚南口駅前にオープンしたばかりの Bell Couleur で購入したものです。
さて、 先日からゴソゴソしている VPI SuperScoutmaster / Scoutmaster ですが SME Series V-12 + ortofon MC Windfeld を何とか鳴らすことができました。 調整らしいことはまだできておらず、 簡単に針圧を合わせただけでしたが、 初めて出てきた音を聞いたときに あまりにリアルな音でゾクッゾクッ。 このゾクゾク感がオーディオを続ける理由でしょうか。 (^0^)/
VPI SuperScoutmaster / Scoutmaster の 2台連動ドライブテスト中でしたので、 VPI SDS ( Synchonous Drive System ) を使わず モーターを 直接 AC 100V の壁コンセントに接続していました。 今回 気が付いたのですが モーターの回転ノイズが少し耳に付きます。 うーむ、 以前はこのような回転ノイズはなかったのだけれど・・・。 2台連動ドライブは負荷がかかりすぎ?
モーター周りの電源配線を正規の接続に変更して VPI SDS を通してみたところ その効果にびっくり。 モーターの回転ノイズ が消えました。 凄い。 SDS は 負荷のかかる ターンテーブル 起動時には 115V に昇圧して給電し、 定速回転に落ち着くと 84V まで降圧します。 また プーリーの機械誤差による回転数エラーも 駆動周波数を 1/100 Hz 単位で調整して補正することができますが、 今回 改めてその機能に感心しました。
今回の再生系を簡単に説明すると SME Series V-12 に装着した ortofon Windfeld を balanced 出力で取り出して Ayre P-5xe に放り込みます。 Ayre P-5xe は balanced 入力 / 出力 ができる Phono Stage です。 MC trans は使用しません。
この後、 Ayre P-5xe の balanced 出力を プリアンプ代わりの MACKIE 1402VLZ4 mixer に放り込み、 Quad Elite QSP Power Amplifier を通して JBL S3900 を鳴らします。
3月末までに何とか鳴らしたいと思っていましたが ギリギリ 音出しだけは間に合いました。 2014-11-03 に JBL S3900 を購入 して以来、 この組み合わせで鳴らしたいと思いながら 諸般の事情で伸び伸びになっていただけに 少し感慨深いものがあります。 あれから 4年か。 思えば遠くへ来たものだ ♪
細かい調整や VPI アナログプレーヤー オリジナルの Signature Tonearm を使った再生は、 九州周遊ドライブ旅行から戻ってきてからになります。 SME Series V-12 も少しアーム下がりですので これも調整する予定です。
本 blog をご覧いただきました皆様へ
本 blog は facebook 、 twitter にも自動連動して掲載しています。 もし 本 blog にご興味をお持ちいただきましたら、 フォローしていただくことにより 更新時に facebook、twitter を通じまして ご案内ができます。
レコードプレーヤー amazon | レコードプレーヤー 楽天 | Mackie Mixer amazon | Mackie Mixer 楽天 |
4402615
口コミ 食べログ 価格コム Wedgwood Ulander Powder Blue ウェッジウッド ユーランダー パウダー ブルー カップ&ソーサー ポット