今日の宝塚は曇り空で、 天気予報によれば 終日 このような天気のようです。 朝食後に妻が淹れてくれたコーヒーを飲んで まったり、まったり。 でも、 まったり、まったりしている間に 11月も今日で終わりです。

さて 昨日、 ようやく 有線LAN ケーブル の敷設作業がすべて完了しました。 3日もかかるとは思いませんでしたが 毎日が日曜日になると、時間に追われることがありませんので 作業ペースがスローペースになります。
すでに屋外での作業と導通テストは終わっていましたので、 室内での見た目を整えます。 最初は 東側洋間の換気口です。 LAN ケーブルが デロン・・・
こちらは モールで処理します。 モールを 45° の角度に切断します。 きれいに切断するのは思いのほか 難しいので 治具 を使用します。
切断が終われば 張り付けるだけです。 直角に合わせた部分の隙間は 白色シーラントで埋めようかなと思いましたが、 遠目ではわかりませんでしたので これにて 完了です。
次は西側和室です。 洋間と 同じように 換気口からケーブルを出すつもりでしたが、 鴨居部分の モール処理が面倒だなあと こちらはしばし熟考。
開口部を眺めていると コンクリートと石膏ボードの間には 断熱用の青い スタイロフォーム ( 押出法ポリスチレンフォーム ) が入っています。 そうだ! この部分を掘って、 ケーブルを通し、 換気口の横に LAN コンセントをつけよう。 (^0^)/
そういえば LAN コンセント の フェイスプレートキットもあったなあ。 20年以上 放置児だったパーツですが、 ようやく日の目を見ました。 Justy は 2003-06-30 に自己破産していますから それ以前に購入したパーツですね。 (笑)
パナソニック電工「石膏ボード用C型はさみ金具」WN3992K あるいは 同はさみ金具 WN3993P を購入するためホームセンターに向かうも在庫切れ。 orz

入荷まで作業を中断するのも面倒なので、 代わりに トメラーを購入して 直接 石膏ボードに取り付けることにします。
石膏ボードに穴あけをしますと、 石膏粉が飛び散りますので、 レジ袋で養生してから作業をします。
LAN コンセント の取り付けが終わったら、 ケーブル接合部のコネクタにビニールテープを巻き、 開口部蓋をはめ込んで こちらも完了です。 上手く取付けができました。(^0^)/
ところで 有線 LAN ケーブルの敷設にあたり、 わざわざ 屋外にケーブルを配置したのは 我が家の構造によります。 洋室と和室を仕切る襖ですが、 写真のように 襖は 壁の隙間の中に収容される構造になっています。 襖と並行している右側の壁は 15cm 厚のコンクリートで、 これを ぶち抜くのは素人には無理な大がかりな工事になります。 更に この 壁貫通工事は 2枚分 必要となります。
襖の左右の端を通せないので、 壁をぶち抜かないで 襖の部分に配線を通すには 中央突破しかないのですが、 ここを通すとケーブルの仕上がりを綺麗に納めることはちょっと難しくなります。
屋外敷設には手間取りましたが、 電気的には簡単な作業ですので、 作業後は順調に動作してくれています。 (^0^)/
本 blog をご覧いただきました皆様へ
本 blog は facebook 、 twitter にも自動連動して掲載しています。 もし 本 blog にご興味をお持ちいただきましたら、 フォローしていただくことにより 更新時にfacebook、twitter を通じまして ご案内ができます。
![]() 無線LAN 中継機 amazon |
|
![]() 屋外用 LAN ケーブル amazon | ![]() 屋外用 LAN ケーブル 楽天 |
4176892
口コミ 食べログ 価格コム Wedgwood Ulander Powder Blue ウェッジウッド ユーランダー パウダー ブルー カップ&ソーサー ポット