昨晩遅くに少し雨が降りましたが、 今日の宝塚は秋晴れの良い一日でした。今朝は 8時過ぎに起床し、 朝食後 いつものように コーヒー豆を ご~りごりして 妻に淹れてもらいます。 今日は予定が全く入っていませんので まったり まったり。 (^^♪
さて、 昨日に続き 2018-10-08 2日目詳細版 その2 高山市内観光編 を掲載させていただきます。 櫻山八幡宮の参道を西に戻り、 古い町並みが残る路地に入ります。 ( 岐阜駅前→高山→平湯温泉 180km ドライブルート詳細 )
櫻山日光館 ( 資料館 ) にパネルが掲載されていた吉島家 ( 国指定重要文化財 ) の木組みを拝見します。 元は 造酒屋 だったようです。
飛騨の匠たちが組み上げた 木組みです。 う、美しい。
室内は完全に開放されています。 二階も必見ですので、 すべて見るには 30分は必要だと思います。
土間は和モダンに改装されています。
さりげなく JBL4344M が置かれていて、 とても良い音で鳴っています。
妻もこのスペースが気に入った様子。
ソファに座り込んで 流れてくる音楽を楽しみます。
JBL4344M の上に このスピーカーについて解説をしている雑誌の切り抜きが置いてありました。
やまに さんで かたりべ という皇室お買い上げお菓子をお土産に購入。
糀屋 ( こうじや ) 柴田春次商店 本店 で朴葉味噌を物色中。 お味噌汁の試飲ができます。
朴葉の葉っぱ付きの味噌を買ったみたいです。 (笑)
あちらこちらを見ながら高山陣屋跡に到着です。
第73期将棋「名人戦」で 羽生名人と行方八段が対戦した部屋です。
綺麗なお庭ですが 名人たちにはどのように見えていたのか気になります。 (^^ゞ
時代劇で見かけることのある お白洲 ( おしらす ) 。 露盤(そろばん)板と呼ばれる三角形の木を並べた台の上に正座させ、 膝の上に 石を乗せるという 石抱の拷問道具が置いてありました。 牢問と呼ばれて 正規の拷問の前段階として行われたらしいですが、 正規の拷問って・・・・
陣屋跡も 小一時間位をかけてみて回ると良いと思います。 想像以上に広かったですね。 建物から出てくると 西の青空に 太陽が傾いてきていました。
高山市内を散策して 7,880歩 を歩いたみたいです。 ふう。 明日は高山祭りですが、 はてさて どうするかなあ。
本 blog をご覧いただきました皆様へ
本 blog は facebook 、 twitter にも自動連動して掲載しています。 もし 本 blog にご興味をお持ちいただきましたら、 フォローしていただくことにより 更新時に facebook 、 twitter を通じて ご案内ができます。
旅行はHIS(エイチ・アイ・エス)におまかせ!
航空券からパッケージツアーなど
幅広いラインナップで
あなたにぴったりの旅行が見つかる
4841711
口コミ 食べログ Wedgwood Ulander Powder Blue ウェッジウッド ユーランダー パウダー ブルー カップ&ソーサー ポット