うずの丘 大鳴門橋記念館 / 南あわじクア さんゆ~館 日帰温泉ドライブ
今日も宝塚は快晴です。とても気持ちの良い天気です。(^0^)/
いつものように 8時過ぎに起床し、コーヒー豆をゴリゴリ。 今日は昨日同様 車仲間の Sさんから頂いた REENO堺 のシフォンケーキ と Kさんから頂いたゴーフルをお供に 妻が淹れてくれたコーヒーを楽しみます。

さて 昨日記載していた 八戸からご来訪の Pさん と audi Aさんメンバーとご一緒するため 明石海峡大橋 を渡り 大観覧車のある 淡路SA で合流しました。 手前右下の車は Kさんの VW Arteon です。

S さんの audi S3 。A3 の走行強化モデルで 290馬力と 走り屋さんの車です。因みに 後ろの私の mercedes benz A180 は 慎ましい私に似て 僅か136馬力です。(^_^;)

この後 皆さんは四国に渡り うどん巡りのあと 瀬戸大橋を経由して 神戸に戻ってくるとのことで 早々に 次の淡路島南PA まで並走させていただいてお別れします。短時間でしたが 楽しい時間を共有させていただいてありがとうございました。

ところで audi A6 も大きいけれど VW Arteon の 4865×1875×1435mm 280馬力 も半端ない大きさと性能です。Arteon はディーラーで見たことがありますが 実際に街中を走っているのを見たのは これが初めてです。(^^♪
トヨタでいうと Lexus が audi ブランドに相当しますが、 Arteon は VW のフラッグシップで クラウンに近いイメージでしょうか。

淡路島南PA と併設されている 淡路島南IC から一般道に降りて うずの丘 大鳴門橋記念館 で一休み。3連休の最初の日のせいか 駐車場に入るのにかなり待たされました。

駐車場を降りると 目の前に瀬戸内海が眺望できます。

館内に入ると 玉ねぎオブジェがいたるところにあります。

無料の うずしお科学館に入ってみます。

幼稚園児向け 魚釣りコーナーでニコニコしながら 子供の楽しみを奪いながら 魚を釣る妻。 2匹目ゲット。(笑)

淡路島名物 リアル玉ねぎキャッチャー。随分長い行列ができています。

うずの丘 大鳴門橋記念館 を通り抜けて海側の広場に出ると 四国 徳島 と 大鳴門橋が見えます。 Pさん 3人組は これを渡って行かれたのですね。(^^ゞ

青空とそよ風がとても気持ちが良いです。

左端に見える 淡路島 押登岬 を眺めながら ぼー としている妻。チコちゃんに叱られるぞ。

ぼー としているだけでなく 遂にハンモックで寝てしまうフリーダムな妻。おい!

ここの施設でかなり の~んびり と時間を過ごしました。 玉ねぎの断面テーブルもあり、建物内で販売されているテイクアウトを食べたり。

小一時間ほどで記念館を出発し 県道25号をトコトコと北上。15km弱走り 南あわじクア さんゆ~館 に到着。駐車場はガラ空きです。

なんとなく のんびりとした空気。(笑)

フロント前もガラガラです。

玉ねぎが安いです。

お昼時になりましたので 休憩所で食事を摂ります。

牡蠣フライ 850円。可もなく不可もなく。(^0^)/

男湯と女湯は毎日入れ替わるようです。 8月末まではプール施設も稼働している模様。

泉質は アルカリ性単純温泉、ナトリウム炭酸水素塩温泉 でとても良好です。明石海峡大橋を渡らなくてもよいのであれば 何度も来たい泉質です。
浴室の撮影は不可ですので onsen.nifty.com からの転載です。露天風呂は貸切状態でした。

露天風呂から空を見上げると 見事なまでの青空。尚、写真はイメージです。(笑)

温泉を出ると ソフトクリームで一服します。

その後 チンタラ 自宅に戻ってから ハイタッチ を立ち上げたところ Pさんたちは まだ 観音寺の 「寛永通宝」銭形砂絵 のあたりでたむろ中でした。(笑)
皆さん お付き合いいただきましてありがとうございました。 m(_ _)m

本 blog は facebook 、 twitter にも自動連動して掲載しています。 もし 本 blog にご興味をお持ちいただきましたら、 フォローしていただくことにより 更新時に facebook 、 twitter を通じて ご案内ができます。
![]() 楽天トラベル |
![]() 旅の予約はじゃらん |
![]() 旅行はHIS(エイチ・アイ・エス) |
口コミ 食べログ Wedgwood Ulander Powder Blue ウェッジウッド ユーランダー パウダー ブルー カップ&ソーサー ポット


