今日の宝塚は快晴ですが、 7時過ぎの 外気温は -1.5°と かなり寒いです。 久々に 氷点下まで気温が下がり、 2F ベランダに設置している水道管が凍結破損。 水漏れが発生しました。 orz

2F で水がジャンジャン漏れているとはつゆ知らず、 いつものように 朝食後 コーヒー豆を ごーりごり。 妻が淹れてくれたコーヒーを飲んで、 まったりしていました。 (笑)

さて 昨日に引き続き いい夫婦の日 に 宮本武蔵生家跡 と作東バレンタインホテル を訪れましたので 詳細 その3 を記載させていただきます。 作東 IC を降りてから 時間に余裕があったため、 10年ぶりに 宮本武蔵生家跡 に向かうことになりました。 妻は初めてとのこと。
私は 津山に赴任していたことがあるのですが、 宮本武蔵生家跡 から さらに 北側の鳥取県との県境にある 西粟倉村 に 一軒 客先があり、 年に 1回か 2回ほど訪問していました。 道中 何も無いので 食事すら大変で、 ただ単に 淡々と走るだけの 苦行のような行程でした。
尚、 最初から 大阪方面から 宮本武蔵生家跡 に向かう場合は 中国道 佐用 JC で 鳥取自動車道 に入り 大原 IC で降りる方が 時間的、 距離的にメリットがあります。 ( 下図 赤ルート )
宮本武蔵生家跡 には史跡や資料館が集まっています。 30分 程ですべて周ることができると思います。
今は 基礎石 しか残っていないのが残念です。
生家跡 の横には 吉川英治 の碑があります。 吉川英治の小説 「 宮本武蔵 」 は 無料の青空文庫 で読むことができます。
生家跡から 80m 程離れたところに 武蔵神社があります。
剣豪を崇めた神社だけあって、 古い竹刀や木刀を奉納できます。 絵馬もかかっていましたが、 受験や試合等の必勝祈願がほとんどでした。
神社の境内には 武蔵の墓 ( 分骨 ) や 佐々木小次郎等の鎮魂碑もあります。
武蔵資料館に入ってみます。
宿泊施設を兼ねた立派な施設です。
武蔵の銅像もありました。
永らく動いていないと思われる観光用水車小屋。
宮本武蔵生家跡 を後にして、 作東バレンタインホテルに向かいます。 左の ピンク色の建物がホテルの宿泊棟、 右の棟屋は結婚式のチャペルです。
フロントカウンターも広々としていて気持ちの良いホテルでした。
客室もゆったり 広々としています。
チェックイン後 ホテルのエントランスに出てみました。
後ろに回ると・・・。 とても こっぱずかしい 言葉が書かれています。 まあ、 結婚式場がメインですから。 (微笑)
チャペルに行ってみました。 中に入ることもできました。
チャペル入り口の右側に メモリアルツリーがあって、 風に揺られて シャラシャラという心地よい音と夕日が反射されてキラキラ。
ホテルに隣接する 多目的公園 作東バレンタインパークも散策してみます。 フランス人画家・レイモン・ペイネ原作の像、愛の泉がシンボルとなっており、2007年10月に恋人の聖地に認定されたそうです。
作東美術館等の箱物がすごいですねえ。
建物内には ペイネ の作品がモチーフとして使われていました。 これは多目的ホールの緞帳。
ホテルの客室から見える山々が 次第に闇に沈んでいく様子をのんびりと眺めていました。
〒707-0415
電話:0868-78-3111
〒709-4234
電話:0868-75-1115
こちらもどうぞ
旅行はHIS(エイチ・アイ・エス)におまかせ!
航空券からパッケージツアーなど
幅広いラインナップで
あなたにぴったりの旅行が見つかる
4280574
口コミ 食べログ Wedgwood Ulander Powder Blue ウェッジウッド ユーランダー パウダー ブルー カップ&ソーサー ポット Richard Ginori