今日の宝塚は曇天ですが 13時現在 23.6℃ と 少し蒸し暑いくらいです。
今日は普通に 8時前に起きだし 朝食。珍しく二度寝をせずに頑張っています。コーヒー豆をゴリゴリして 妻に手渡します。妻の淹れてくれたコーヒーで いつもの の~んびり一日が始まりました。
この blog を記載している lenovo AMD Ryzen 7 PRO 4750G PC が Windows 10 → 11 に変更してから不安定で困っています。
今回も 04-07 に本篇を書き上げて保存しようとしたら プツッ と・・・・。 症状から memory 周りのトラブルかと思い memtest86 を走らせたのですが エラーは発生せず。
そのうちに 再度 OS をクリーンインストールしたいと思っています。
さて掲題の 「そうだ、出雲大社に桜を見に行こう その 4 (出雲大社→玉造温泉)」ですが再度書き上げる元気がなく ちょっと放置をしてしましましたが 今日は頑張ってアップします。
斐伊川堤防桜並木を堪能して 出雲大社に到着しました。駐車場奥には さざれ石が置かれています。
駐車場を抜けて 正面大鳥居から 本殿に向かいます。境内の入り口手前に 出雲大社の主祭神、大国主大神(おおくにぬしのかみ)の「ムスビの御神像」があります。
斐伊川堤防桜並木には大国主大神に関する伝承が多く残っていることから パチリ。
境内に入ります。 腰が痛い・・・
平日でもあり 参拝者はそれほど多くありません。神楽殿の大しめ縄の「しめのこ」に硬貨を投げつけて刺さっていますが これを見た某参拝者が何度もチャレンジ。
警備の方が見かねて制止するも すでに刺さっているのだから 私もいいだろうと 食ってかかっていましたが なんだかねえ・・・。そのうち神罰が下るよ。うん。
大しめ縄の作り方。
境内入口の横に 神馬と神牛が祭られていました。 初めて気が付きました。(^^ゞ
帰路は 駐車場までショートカットします。途中の桜も美しい。
当初の予定では 宍道湖の北側を回って 松江城を見てから 玉造温泉に向かう予定でしたが、 腰痛で 出雲大社から直接 玉造温泉 出雲神々縁結びの宿 紺家に入りました。
入口には お出迎えの ドアマン(笑) が2名 立っておられて 来客のもてなしと車両誘導。
フロントでチェックインを済ませると ロビーでお待ちくださいと指示を受け、 待っていると抹茶のサービス。 前日の某ホテルと比べると雲泥の差があります。
まあ宿泊料も違いますが 倍ほど変わるわけでもなく・・・
部屋も 広縁があって十分に広いです。何より 最初から布団が敷いてあることもありません。
入館が早かったので 近くを散策します。
今回利用した 紺屋旅館の 一つ上手の橋が 何やらにぎやかです。
欄干には ガミラスというかサグラダファミリーの様な・・・
お店の前もちょっと変わった雰囲気。(^^ゞ
旅館に戻り、時間制限もない ゆっくりとした温泉に浸かってから、 中庭前の通路を使って 宴会場に向かいます。
一番乗り。(^0^)/
料理もゆっくりと頂くことができました。
鰻釜めし。 宍道湖では鰻漁も盛んなようです。
デザートもしっかり用意されていました。 とても美味しかったです。
料理や温泉、サービスに とても満足できました。何よりスタッフの人数が多いので 細かい対応をしていただけました。また利用したい旅館でした。
P.S. 腰痛が酷いため 近所の整形外科で診断してもらったところ 想像以上に悪化しているらしい。 来週からしばらく 某医大病院で検査入院となりました 。難病指定の可能性が高いらしいので 落ち着くまで 本 blog も中断となりますが 宜しくお願い申し上げます。
![]() 楽天トラベル |
![]() 旅の予約はじゃらん |
![]() 旅行はHIS(エイチ・アイ・エス) |
口コミ 食べログ Wedgwood Ulander Powder Blue ウェッジウッド ユーランダー パウダー ブルー カップ&ソーサー ポット